柔道と合気道〜前編〜

武道と言えば、剣道と柔道の名がまず挙がるのではないでしょうか。戦前および戦中に京都で隆盛を誇った武道専門学校(通称、武専)で行われていたのは剣道と柔道ですし、現在の警察官採用試験で考慮される経験も剣道と柔道です。

一方、合気道はと言うと、マイナーな感が拭えないかも知れません。「合気道とはどういうものか」としばしば訊かれる事があります。

そこで二回に渡り、柔道と合気道の関係を通して、合気道の一側面を紹介できればと思います。

前編にあたる今回は、柔道と合気道の歴史に触れる事で、柔道と合気道の関わりを紹介したいと思います。

嘉納治五郎翁が創始した柔道の源流は「起倒流」と呼ばれる柔術です。

柔術とは剣術と対になるものです。剣術を表業(おもてわざ)とし、柔術は裏業(うらわざ)とされました。通常の戦闘形態では刀を交えて剣術を用いたわけですが、刀を失った場合などに対処する術がなければ命を落とします。生き残る術として必要とされたのが、刀を手にしない柔術です。柔術には当て身(打撃技)や投げ技、関節技、絞め技、といった技法があります。かつての剣術家は、裏業として柔術も修めていたとされます。

治五郎翁が修行した「起倒流」ですが、合気道開祖の植芝盛平翁も修行されていました。その後、盛平翁は武田惣角の「大東流合気柔術」に入門され、多大な影響を受け、合気道の創始に繋がりました。

武田惣角の「大東流合気柔術」は西郷頼母より授かった柔術です。幕末史に興味のある方であれば、その名を聞いたことがあるかと思います。2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」では西田敏行さんが演じられた、会津藩家老です。

治五郎翁の道場「講道館」の四天王の一人に、西郷四郎という人物がいました。「姿三四郎」のモデルとして知られています。実は四郎は頼母の養子なのですが、「大東流合気柔術」を修行していたとか、いないとか、説は定まっていないかと思います。

四郎の代表技と言えば「山嵐」です。多く言われているのは、逆襟(掴んでいる袖と同じ側の襟)を取って背負い投げをするように相手の懐に入り、跳ね腰といった技のように相手の足腰を片脚で跳ね上げる様に投げた、というものです。この技には常人離れした強靱な足腰が求められるため、四郎以外は遣うことができなかった幻の技と言われます。

さて、この「幻の技」ですが、もし再現したら、現代の柔道ルールでは反則技になるという説があります。その理由は「肘関節を極めた投げ」であった可能性があるからです。山嵐の原形は「四方投げ」とも言われています。

四方投げ」とは合気道の代表的な技であり、大東流合気柔術にもある技で、相手の肘と肩の関節を極める様に投げる技法です。

柔道創始者の治五郎翁と合気道開祖の盛平翁には交流がありました。治五郎翁は門下生を盛平翁の元へ送っています。合気道の技の影響を四郎が受けたとしても不思議はありません。

つれづれなるままに綴らせて頂きましたが、伝えたかったことは、柔道と合気道には縁があった、ということです。

それでは、柔道と合気道の違いは、と言いますと、後編に続きます。

武道とスポーツ

先日、あるテレビ番組で、「武道はスポーツですから…」と発言された方がいらっしゃいました。

ギョッとしました。

私はそのテレビ番組をじっくりと観ていたわけではなく、作業をしながら軽く耳を傾けていた程度だったのですが、その発言が耳に入った刹那、テレビに目を向けました。発言者の肩書きはスポーツ評論家とのことでした。開いた口が塞がりませんでした。

武道とスポーツは全く異なる概念です。

以下はあくまで私の解釈で話を進めさせて頂きます。至らない点はあるかも知れませんが、もし武道とスポーツの違いについて全く理解ができないという方がいらっしゃいましたら、少しでも伝わる所があれば幸いです。

まず、スポーツの起源は余暇に行う遊戯です。定められたルールに従い、平等な条件で、技術や体力、知力の限りを尽くして試合における勝敗を競います。よって、試合での勝利がスポーツの目標かも知れません。

一方、武道の起源は血生臭い戦場です。そこに定められたルールなどありません。不平等は当たり前です。試合を行う武道はありますが、武道を志す方は試合での勝利を目標にはしていないと認識しています。

本来、本気で戦うとなれば、「試合」ではなく「死合」になるはずです。武道において「試合」とは、自らの修行の成果を試すため、便宜上、「禁じ手」(反則)を定めて、技量を測り合う場です。まさに「試し合う」だけですので、試合は武道本来の姿とは異なるわけです。

合気道では、一部の流派を除き、試合は行われません。稽古では、武器を持った相手を捌いたり、多人数を相手にしたりすることがあります。一対一の競技スポーツではありませんので、不平等な状況でも身を処す術を磨くわけです。

武道の起こりは戦場ですが、江戸時代、大坂夏の陣終結し、いわゆる「元和偃武」(げんなえんぶ)となり、武士の意識は大きく変わりました。それまでは人をより効率的に殺戮する技術が求められていました。しかし、泰平の世となり、武士は目の前の相手を殺すのではなく、目の前の争いを収める様に意識が変わっていきました。よって、古武術を除き、現代の武道では効率的に人を殺すための技術は磨いていないかと思います。

それでは人を殺すための技術は全く失われたかと言えば、そうとも言えません。邪な心を持つ者を相手にし、捌くためには、相手の出方を心得る必要があります。武道で相手の命を断つ技術を学ぶ目的は、実際に自分自身が使うためではなく、その技術を使われた場合に応じるため、そう私は解釈しています。

武道の「武」の漢字は「戈」(ほこ:武器のこと)を「止」めると書く、とよく言われます。中国の古典「春秋左氏伝」には「止戈為武」(しかいぶ)という四文字熟語があります。

武道とは、武器を止める道、すなわち争いを無くす方策を追求すること、と言えるかと思います。よって、武道の目標は、試合での勝利ではなく、大きく言えば世界平和への寄与ではないでしょうか。

現代の平和が永く続くために、果たすべき武道の役割は小さくない、私はそう信じています。